分筆・境界確定測量・真北測量・レベル測量・建物表題登記・合筆登記・相続・特殊車両通行許可・産業廃棄物
竹内実土地家屋調査士事務所
トップページ業務案内事務所概要料金案内リンクサイトマップ相談問い合わせ
トップページ> 公図の研究室

ようこそ公図の研究室へ

公図の研究室

1. 公図とは?

不動産登記法という法律は全部で164条から成っていいますが実は、この中のどこを探しても「公図」という用語は出てきません。
14条の1項及び2項に「
地図」という用語が登場し、4項及び5項で「地図に準ずる図面」という用語が登場するだけです。

この地図に準ずる図面のうち明治時代の頃からある「旧土地台帳附属地図」のことを一般に公図と呼んでいます。

ただ公図とは、公の閲覧に供し、公の証明に寄与する図面ということであるとすれば、どちらも公図と呼べるはずなのでしょうが、14条地図と土地台帳附属図面とではそもそもの主題(図面の目的・用途)を全く異にしているので同じ視点で両者をながめることはできないのです(後に後述)。

また、登記所において一般の閲覧に供する事により行政法上における公証力が付されている図面であることも申し添えておきます。

ページのはじめへ戻る

2. 公図はいいかげん?

よく公図はいいかげんだと言う人がいます。果たして公図はいいかげんなのでしょうか?結論から言えば、ノーです。いいかげんではありません。

地図には大きく分けて「一般図」と「主題図」があり、公図は後者に属します。そして、一般図でもそうですが主題図の方では特に強調省略が行われるのが常です。分かりやすく例を挙げて説明しましょう。

今、皆さんが誰かに○○駅に行く道を尋ねられて、鉛筆で紙に略図を書いて説明してあげたとします。多分道は一本線で書き、信号や交差点は軽くマーク、コンビニくらいは記入するでしょう。

そして、「ここで曲がってこう行けばいいですよ」なんて教えてあげると思います。そのときに、その道路幅が具体的に何メートルあって途中に家が何軒あってなんてこと細かに書き込む必要があるでしょうか?要は駅に行くための道順さえ分かればいいのですから余計な事は一切省略して肝心のところは強調する書き方がベストなのです。このとき駅に行くための道順というのがこの略地図の主題になるわけです。

このとき道順を尋ねた人が「この略地図は縮尺もでたらめだし、いいかげんな地図だから役に立たない」なんて言って破り捨てたりするでしょうか?

よく、東京の山手線の駅を円周上に等間隔で表示したものがあります。あれも同じことで、駅と駅がどのくらいの距離だとかそんなことが主題ではなく駅同士のつながりに重点を置いているわけです。

ちなみに、縮尺がきちんとしているものを数学用語で「相似」といい、縮尺はいいかげんでも図形のつながりは一致しているものを数学用語(位相幾何学用語)で「同相」といいます。つまり、相似地図は正しく、同相地図はいいかげんというのは、誤りなのです。

ですから、14条地図は復元能力をも兼ね備えた相似地図ですが公図同相地図であると思っていただければいいわけです。

ちなみに、14条地図の主題は、現地において、それのみを以って現地を特定でき、且つ土地の境界を復元できる事にあります。

それでは公図の主題とは、いったい何でしょうか?それには、公図が作られた歴史背景を探っていかなければなりません。

ページのはじめへ戻る

 千葉県市原市紙公図
千葉県市原市紙公図奥書
千葉県市原市紙公図
千葉県市原市紙公図奥書
地目変更登記地積更正登記合筆登記分筆登記農地法の申請特殊車両通行許可
建物表題登記(建物表示登記)|建物表示変更登記建物滅失登記建物合体登記
HOMEプライバシーポリシー相談・問い合わせ現況測量境界確定測量分筆測量真北測量